Vol.71 2015年2月10日
この組織(会社)は今後どう進めばいい?
どんな代替案がある?
どれが現実的で、どれはそうでない?
悲観的に考えすぎ?いやいや楽観的すぎ?
もしかして”ちまちま”している?
そもそも事実誤認していないか?
ストーリーとして成り立つ?
一笑に付されたらどうしよう・・・
彼(ら)は期待通りのアウトプットを出してくれているだろうか?
期待通りのアウトプットが出ていないならどうしよう?
・・・
・・・
・・・
経営に正解などないですよ。
分かっとるわ!そんなこと!!
ううう〜、分かっていても(分かっているつもり?)、頭の中に靄(もや)がかかり始める・・・。

時間が迫る!!!

こんな時は、「そうだ京都、行こう(JR東海)」の精神で、、、
https://www.youtube.com/watch?v=2MQsCGhIrVs
「そうだラジオドラマ、聞こう!」ということで
FMシアター(NHKオーディオドラマ)を聴きました。
http://www.nhk.or.jp/audio/html_fm/fm2014035.html
かなり、いえ物凄〜く、無理あり?(^_^;; 。
実は私、FMシアターのファンなんです。
FMシアターは、私の想像力を広げてくれます。共感のあまりの号泣という涙活
(寺井広樹)を施してくれるなどして深くリラックスさせてくれます。
涙活 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%99%E6%B4%BB
FMシアターは、ちょっと大げさに表現すれば、「自分を取り戻してくれる」時
間を私に送り届けてくれます。週一回1時間、単発もの(連続ものではない)、と
いう聴きやすさは私のライフスタイルに合ってもいます。
今回のドラマでは、思い出の染み込んだ故郷の家を売り払い東京に戻る老女が、その人生にあらためて邂逅する様が描かれていました。
共に生きた人たちの声、その身を寄せた家、駆け巡った野山・・・。
人生の終焉を感じるようになると、人は、フラッシュバックのように、あらためて、
それらを聴き、見、味わい、感じるのかもしれません。
それにしても老女(主人公)は潔い。
故郷の家に、きっぱりと別れを告げます。
他界する半年前に母が語った言葉を思い出しました。
「自分(母)が死んだら家はキレイさっぱりすべて打ち壊せ(さら地にしてしまいな
さい)」。
私はいまだにあの家を忘れられずにいますが、少しずつでも忘れることができて
いるのは、家が”ない”おかげです。家がもしあのまま”在る”ならば、私の家に係る
思い出に起因する葛藤は今より確実に大きいように思います。

育んだ様々なコト、モノらを、潔く、なくしてしまう。過去を引きずらない。引きずらせ
ない。過去と現在・未来のせめぎ合いの葛藤の渦に巻き込まれない。巻き込ませない。
組織や個がイノベーションを成功させる上における劇薬的とも言える荒療治です。 この荒療治を組織で実行するためには、「強烈な危機感」と「そこそこ以上の見通
し(ストーリー、シナリオ)」、最低でもこの二つを、リーダーが、そしてごく少数でよ
いので俊英のフォロワーが、その心象に鮮やかに浮かび上がらせることが必須かと。
今度(2/14放送)のFMシアター(NHK)は、
『もう一度、夫婦で 〜 新婚旅行先の宮崎を再訪する老夫婦。“夫婦の言葉”を取り戻
す旅〜 』 http://www.nhk.or.jp/audio/html_fm/fm2015004.html
おそらくいろいろ一段落しており、余裕をもって楽しめそうです(^.^)