TOP

Vol.62 2014年10月31日(金) 

 「今日はやりたいことを自由にやれるぞ」という朝は気持ちがいいですね。
 久々にそんな気分です。

 何の計画も意図も持たず、横浜にブラっと足を延ばすことにしました。
 
元町商店街をぶらぶら歩きます。http://www.motomachi.or.jp/
 仮想した子供やお母さんが楽しそうです。今日はハロウィンです。
 
今晩の渋谷は騒動でしょうね。

 「港の見える丘公園」に着きました。

 気がつけば心地よいメロディーを口ずさんでいます。  
   
秋の気配 https://www.youtube.com/watch?v=zT_X4TPpEXY

 山下公園、横浜F・マリノス、総生産額など横浜は豊かですね。

 自由にやれる感覚は、「自分が決められる」「自分が主人公」のような感覚です。
 
心理学の専門用語で言えば、「自己決定感」「自己効力感」です。

 自己決定感とは『ある意思決定や行為が他者によって決められたのではなく、自分自身
決めたきめたのだという感覚、信念、確信』である。
 木下耕二(2014)『仕事の基本』中央経済社pp.123

 自己効力感とは『自分が行為の主人公(主体)であるような感覚、信念、確信』『自分自
身に関する自分の信頼や自信の確信』である。
 木下耕二(2014)『仕事の基本』中央経済社pp.123

 自由にやれないと、「自分からやろう」とは、人はなかなか思えない存在でもあるようです。
自己決定感、自己効力感、いずれも内発的動機づけを高める鍵と言われています。

 自由にやれる感覚は、戦略論的に表現すれば、いろいろな手を打てる(多様な戦略代替案
を検討できる)感覚とも言えるのではないでしょうか。

 いろいろな手(多様な戦略代替案)は、一般に、組織の競争力を高めます。

 いろいろな手を打つためには、リソース(ヒト、モノ、カネ、情報、調達先、顧客 etc.)が豊か
である必要があります。
リソースの豊さは一朝一夕には手に入りません。ですから、リソース
は競争優位の源泉と言われます(簡単に手に入るものは競争優位の源
泉とはなり難い)。

 自由にやれる感覚は、リソースの豊かさを実感している感覚、競争優位の実態の代替の一
つと捉
えてもいいのかもしれません。
 
※リソースが豊かである(競争優位) → 自由にやれる(いろいろな手を打てる)

 経営者、リーダー、マネジャーの大事な仕事の一つは、中長期的な視点から組織のリソース
を豊かにする
ことです。これ(リソースの中長期的な豊潤化)を怠れば、打てる手(戦略代替
案)は枯渇し、組織は衰退を免れません。

 リソースの豊かさを増している組織もあれば、逆の組織(リソースを消耗している組織)もあ
ります。あなたの組織のリソースはいずれでしょうか?


 自由にやれる感覚の大切さや、それを持てることに感謝を感じた、リソース豊かな横浜の秋
の一日でした。

著書

2023年4月発売 
ダイナミック・ケイパビリティのフレームワーク: 資源ベース再構成の組織能力
http://amazon.jp/dp/4502450316
発行所:中央経済社 
統合的な調査・分析の枠組みに基づき、グローバル・ニッチ・トップ企業のM&Aに係るダイナミック・ケイパビリティの実相を、ミドルマネジメントの観点から探究

著書

2014年9月発売 
仕事の基本(経営コンサルティング・ノウハウ2)
http://amazon.jp/dp/4502114219
発行所:中央経済社 

マネジメントの振り返り(内省/ リフレクション)に役立つ!